差し歯が外れた、虫歯になったときの治療

外れやすく虫歯になりやすい差し歯

三鷹駅から徒歩1分の歯医者、高岡歯科医院です。

差し歯に関するご質問が多くあります。
差し歯が外れて今後どうすればいいのか?
差し歯の付け根が虫歯になってどうすればいいのか?
差し歯がぐらつき心配
差し歯の色や形が嫌で替えることができるのか?
などなど色々な不安や不満を伺います。
そんな問題を改善する方法やどうしてそうなるのかについてこれからお話ししていきます。

外れやすく虫歯になりやすい差し歯

図Aにあるような人工の歯に棒のようなものが付着している形の人工歯を一般的に差し歯と患者さんが呼ばれているようです。
時折他院で治療した差し歯が外れたとお持ちになる方がいらっしゃいます。拝見すると神経を取る治療を受けた後に歯型をとって差し込んだ状態(図C)だったものです。そして歯が根っこの部分しか残っていない状態(図B)が大半です。
残った歯の量が少ないために、外れやすく虫歯になりやすい傾向にあるため、当院では可能な限り歯質を削らず残すように心がけています。虫歯になりやすい理由は、作製時の精度が劣りやすい形だからですが、この精度が外れやすさにもつながっています。

差し歯が外れたり虫歯になった場合

虫歯を残せばさらに進行しますので削って進行を止める必要がありますが、さらに歯の量が減るため今までより条件が悪い状態になってしまい、再治療でも外れやすさや強度不足が起こるリスクがあります。
虫歯の量が多く根の奥まで虫歯になった場合は、削れば歯がほとんど残らなくなります。ほんの少しの歯では噛む力に耐え切れなくなることがあり、虫歯の量によっては抜歯も選択肢の一つとなります。
しかし差し歯でなくまだご自分の歯が十分に残っている人工歯の虫歯は再治療すればそう大きなリスクを背負わなくて済むことがあります。再治療の詳細はこの後にお話しします。
先ほどお話ししたように、歯が根っこの部分しか残っていない状態(図B)の形では再治療して多少の効果はあっても、外れやすさの原因が残った歯の量ですから安心できる程度に外れにくくすることは難しいかもしれません。強固に接着するセメントを使っても大差がないでしょう。残念ながら歯の量を超える魔法はないのが現状です。
外れた差し歯を再度付け直してもそう長くは持たないでしょう。外れる理由があるからです。これまでお話しした歯の量以外にかみ合わせやあごを動かしたときの歯と差し歯の当たり方、差し歯の形などを再考することが必要です。調整で解決できない時は再製作をお勧めすることもあります。

差し歯がぐらついた場合

差し歯がぐらつく原因の多くは次の2つです。
一つ目が差し歯が外れかかっている場合です。先ほどお話ししたように外れたものはまたつければいいとお考えになられるのは早計です。外れる理由をそのままにしてつけてもまた外れることと、今度外れる時に次にお話しする根っこが割れるリスクがあるからです。
二つ目が歯の根っこにヒビが入ったり割れた場合です。
神経を取った歯はもろくヒビが入ったり割れやすくなります。大地に根を張って生きている木は地中から水分や栄養を供給されてしなやかで弾力に富んでいますが、木を切って材木になれば地中からの供給を絶たれて乾燥してもろくなり、ヒビや割れやすくなります。
歯の神経を取ることは、体内からの血液供給という水分と栄養が絶たれた状態なので同じような現象が起こりやすくなります。

差し歯が外れる時に真っすぐに抜ければいいのですが、斜め横にこじる方向に力がかかれば歯にヒビが入ったり割れることがあります。(図の矢印)
先ほどお話ししたように元々神経がない歯自体がもろくなっている上に、差し歯の先についた棒で根っこをテコの原理で押し割る力になるからです。(次の歯の土台をご参照ください)
割れた位置が浅い場合は強度不足は否めないとしてもなんとか延命できることもありますが、根っこの奥深くまで割れた場合は抜歯せざるを得ないこともあります。
割れた根っこをいったん抜歯して口の外で接着して再度元に戻す方法もありますが、接着剤でくっつけても元の歯の強度にはなりにくく、元の歯でも割れたのですから再度割れない保証がありません。
また再度割れた時に感染をすれば骨の吸収を起こしてインプラントが入れられなくなるリスクをはらんだ治療でもあります。

歯の土台について

先ほど神経を取った歯はもろくなるとお話ししました。このままではかむ力に負けて割れやすくなるため、補強(土台)が必要です。(図のグレー色部分=土台)
竹輪の中の竹と同様に元神経があった歯の内部に金属製の心棒(土台)を通して補強するのが以前は一般的でした。しかし金属は歯より硬く強度が強いため衝撃や慢性的な力の蓄積でしばしば強度的に弱い方の歯にヒビが入ったり歯の根っこが割れることが起こります。
新宿の超高層ビルは地震の時揺れることで地震の力を逃して倒壊しないような構造になっています。この免震構造の原理を応用して歯が割れるのを防ぐために開発されたのがグラスファイバー製の土台です。テニスラケットや釣り竿などに使われるしなりと弾力性があって歯が折れにくい材質です。
土台の先は細く尖った形になるため、上からの強い力が金属製土台にはアイスピックのように作用する可能性があり、また金属製の土台は硬いために横方向からの力が加わると歯をこじって割る力が作用します。しかし弾力性のあるグラスファイバーにはこの力が発生しない点も有利です。

さらに金属ではないので金属アレルギーも起こさず、色調も歯と似た色合いのため上にかぶせる人工歯の色調に影響がありません。(写真右側)
天然の歯と同じように光の透過性がいいことも美しく色合いを重視したい前歯には最適ですし、強い力のかかる奥歯には折れにくいため、避ける理由が見つからないほどいいことずくめの材質です。

差し歯の治療

当院では削る量を最小限にしてできる限り歯質を残し、そこに土台作製して接着します。その後冠をかぶせる形に仕上げて、歯型をとって冠を入れる方法をとっています。
治療行程が多く複雑ですが、歯は長く使うものですから歯の寿命の方が大切だと考えています。

虫歯が大きかったり、虫歯が深くて神経を取る治療を行った後に用いる人工歯です。クラウン(冠の意味)と呼ばれます。
この人工歯をかぶせた状態が元の歯の外形になるためには、人工歯の厚さだけ歯を削る必要があります。残った歯の形や高さ、削る形によって治療後の人工歯の外れやすさが変わってきます。
歯の場所や虫歯の大きさにもよりますが、奥歯では一般的にはプラスチックでは強度不足なため、金属かセラミックが用いられます。

セラミックの種類は「詰め物・被せ物の種類」へ

治療期間中は仮歯をご使用いただきます

当院では削って開いた穴に本物の人工歯を入れるまでの期間、仮の歯をお作りして入れています。本物を作るまで穴が開いたままでは食べ物がつまるだけでなく、削った歯の表面が汚染されたり、歯が移動して精密なものが入れられなくなったり、前歯の場合は歯がないままの状態が外見上好ましくないからです。
当院では仮歯の外見のご要望や、外れる、壊れるなどが起こった場合に何が原因かを調べ改善点があれば本物の人工歯を作る前に修正を行い完成度の高い最終的な人工歯を作る目的もあります。
このように仮歯は本物の人工歯を作る前のシミュレーションであり、実際に患者さんがお使いになることで歯科医とお互いが納得できる本物の人工歯を作り上げるために利用しております。
本物の人工歯までの単なるつなぎと考えておりませんので、保険治療においても実施をお勧めしております。

口元の美しさ

最近は男性でも奥歯でも金属を見せたくないとおっしゃる方が増えています。さらにそれが前歯となると「きれい」にこだわりたいものです。
口元の美しさは、歯だけ白くきれいなだけでは不十分だと考えています。その色合いや大きさ、歯の長さと形、どこに歯があって、唇やお顔と調和しているのかいろいろな要素が関わってくるものです。
当院では仮歯にこだわりを持って本物の歯を作り上げる前に患者さんと一緒になって試行錯誤を行っています。
仮歯の大きさや長さ、形、唇との距離や位置、笑った時に見える歯の量、お顔や他の歯との調和などを実際に日常生活で仮歯を確認していただきながら修正して本物の歯につなげていきます。
ただし色合いだけは仮歯の材質上、本物と違って一般的なものになりますのでご了解ください。

人工の歯を入れた歯がまた虫歯になる理由

一度も削っていない歯は悪くならないのに、人工の歯を入れた歯に虫歯の再発があることがありますね。そうしたご経験はありませんでしょうか?
なぜ虫歯になるのでしょうか?
それは虫歯になる環境と条件を考えればご理解いただけると思います。虫歯は何もない所から起こるのではありません。原因菌が元気な環境を知らず知らずに作っているからです。
その環境とは、菌にとって餌が多く誰からも邪魔されずにどんどん仲間を増やせる環境です。菌の餌は私達の食べかすで、邪魔されない環境は歯ブラシが当たりにくい場所です。
あなたの虫歯になった場所を思い出して見てください。食べかすの残りやすく、歯ブラシが当てにくい歯と歯の間や歯の溝なんかではありませんでしたでしょうか。

ここでもうひとつ同じ環境の場所がお口の中にあります。それは人工歯と歯の境目にできる隙間です。
わずかな隙間でも顕微鏡でなければ見えない小さな菌にとっては大きすぎるほど十分な住処であり、さらにわずかな隙間であることが歯ブラシの進入を阻止して、いつも汚れっぱなし、菌には極楽です。
左の写真のグレー色の銀歯と歯の境界線(矢印)に黒い虫歯ができています。
どうして人工歯と歯の間に隙間ができると思われますか?
それは人工の歯を作る過程の精密さにあります。歯を削った後、

①歯型をとって
②歯の模型を作り、模型の上で
③人工の歯を作製します。

このように3つもステップがあり、その都度わずかな寸法変化が積み重なり最終的には人工の歯の精度となって歯との間の隙間となります。
これを防ぐには2つの条件が必要です。1つでも足りないと実現できなくなります。
1つ目はステップの一つ一つを精度よく丁寧に時間と手間をかけることです。もちろん作成に使うハードに当たる材料も関係しますが、先ほどの人的なソフトの部分が大きくものをいいます。
細かな手先を使う手仕事だけに、作り手の技術や技で結果がずいぶん変わってきます。人工の歯を作ってくれる技工士さんは、懐石料理を作る板前さんと同じように職人として技術と腕が売り物です。
2つ目は歯科医の仕事ですが、治療前に噛みあう歯や隣の歯、治療する歯のことを考えて完成する人工歯や他の歯や口元などとの調和を頭の中でイメージします。同時に作製時の誤差が小さくなる形や削り方を考えます。これらの読みは教科書には載っていないため経験がものを言います。

そのイメージで人工歯をつける歯をどんな形にどの大きさでどの深さで削るかが決めます。一般的に削る量が増えれば接着面積が増えて外れにくくなりますが、私は削るのは最小限がいいと考えていますのでこの相反する両者の最大公約数を経験値で決めて行きます。
このようなイメージや予測、寸法変化の少ない歯型をとる材料などによって先ほどからお話している精度、将来外れやすいのか、壊れやすいのか、噛みやすいのか、見栄えなど外見がいいのか、毎日の清掃がしやすいのかなどが決まってきます。

詰め物・被せ物の種類