歯周病

はじめに:沈黙の病気「歯周病」から大切な歯を守りませんか?

中等度歯周炎

「歯周病」という言葉を聞いたことがあっても、「自分には関係ない」と思っていませんか?

しかし、ある日突然歯周病と診断され、大切な歯を失ってしまうと知り、困惑する方は少なくありません。
以前に歯茎から出血したり、時折感じた違和感を思い返し、「もっと早く口の中を気にしていれば…」と後悔されるケースが後を絶ちません。

歯周病は「沈黙の病気」と呼ばれ、多くは自覚症状がないまま進行します。
異変に気づいた時には、すでに歯を支える骨が失われ、元の状態には戻らないことが多いのです。
それは一本の歯だけの問題ではなく、お口全体の病気として他の歯にも影響が及んでいる可能性があります。
放置すれば歯を失う一方となる、それが歯周病の恐ろしさです。
成人が歯を失う原因の約8割が歯周病であり、80歳でご自身の歯が28本中平均17本しか残っていないという現状からも、その深刻さが伺えます。

しかし、こんな歯周病にも必ず前兆があります。そのサインを見逃さずに早期に対策を取ること、そして、もし病気になってしまったとしても、悪化する前に適切な治療を受けることが何よりも大切です。

三鷹駅北口徒歩1分にある高岡歯科医院では、患者様一人ひとりの歯周病の状態に合わせた適切な治療と予防をご提案しています。三鷹にお住まいの皆様、ご自身のお口の健康のために、ぜひ最後までお読みください。

目次

歯周病(歯肉炎・歯周炎)とは

歯周病

歯周病は、歯と歯茎の境目(歯周ポケット)が歯周病菌に感染することで発症します。
初期症状としては、歯茎からの出血や腫れなどが挙げられます。進行すると、歯を支える骨が溶け始め、歯がグラグラと動くようになり、最終的には歯を支えきれずに抜け落ちてしまいます。
これは歯茎と歯を支える骨の病気であり、放置しても自然に治ることはありません。また、薬で一時的に症状を和らげることができても、病気そのものを根本的に治すことはできません。

歯周病の怖い点は、歯が抜けて終わりではないということです。
抜けた場所で再び噛むためには、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療が必要になります。
しかし、歯周病は骨を溶かし、痩せさせるため、進行度合いによってはこれらの治療が困難になったり、治療後の経過が良くないことがあります。

また、歯が抜けないまでも骨が一部溶けてしまい、歯がグラグラしている場合、それ以上の進行を治療で食い止められたとしても、溶けた骨は基本的に元に戻らないため、以前のように何でも噛める丈夫な歯には戻りません。

一方で、もっと軽症の、歯茎が腫れて間もない頃に治療を開始すれば、まだ骨の破壊に至っておらず、適切な治療によって腫れや出血、口臭などの症状は改善し、健康な状態に戻ることができます。特に歯肉炎の段階であれば、何も失うことなく元の健康な状態を取り戻すことが可能です。

このように、歯周病はいつ気づき、いつ治療を始めるかで、その後の結果が大きく左右されます
ご自身の歯周病の有無や進行度合いを知ることは、非常に重要なことなのです。

実はお口の中は、唾液という水分、食物という栄養素、そして体温という適度な温度が揃っているため、約700種類、1000億もの細菌が生息していると言われています。これは、歯周病菌にとって非常に住みやすく、繁殖に適した環境です。
そのため、歯肉に何らかの異常がある方は人口の70%、特に中高年者の80%が歯周病にかかっています。
高齢者だけの病気と思われがちですが、20歳以下でも軽度の歯周病になっている人の割合は6割にも上り、罹患率で見るとまさに国民病と言えるでしょう。

治療前2F

50歳から急に歯を失い始め、80歳で20本以上の自分の歯を持っている方はわずか15.3%しかいません。
さらに、歯周病の異常がある方のうち、実際に治療を受けている方はわずか1.2%というデータもあります。
この現状から見ても、歯周病にかかっていることに気づいていない方や、気づいていても治療を受けていない方がいかに多く、その結果として多くの方が歯を失っているかが分かります。柔らかいものを好んで食べるのは、年齢だけのせいではないのかもしれません。

「痛みなどの症状がないこと」は「健康である」こととは決して同じではありません。
一生、硬い物でも何でも好きなものを食べて豊かな食生活を送るためには、歯周病は避けて通れない病気です。
逆から見れば、歯周病にかからなければ、一生快適な食生活を送れる可能性が高くなるとも言えます。

もし、歯茎から血が出る、硬い物を噛んだ時に痛い、歯がグラグラするというような症状が出ている場合は、既に歯周病がかなり進行している可能性があります。しかし、歯周病の進行を止める、そして予防することは可能です。

三鷹駅北口徒歩1分の高岡歯科医院では、歯周病に関する正しい知識を持っていただき、適切な治療を受けていただくことを強くお勧めいたします。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病菌は、お口の中だけに留まらず全身に広がり、糖尿病や心臓・血管系疾患、呼吸器系疾患、消化器系疾患、骨粗しょう症、さらには低体重児出産や早産とも関連があると言われています。
歯周病原因菌であるジンジバリス菌の出す歯周組織破壊酵素は炎症反応を引き起こし、ジンジバリス菌がアルツハイマー型認知症の増悪因子となり、学習能力や記憶能力の低下に関与する可能性も示唆されています。
歯周病と全身疾患との関わりについては、当院の関連ページ「歯周病と糖尿病の関係」「歯周病と脳梗塞・心筋梗塞(心臓病)」「歯周病と肥満の関係」で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

歯周病の原因とは?

虫歯と細菌

なぜ歯周病は起こるのでしょうか?その答えは細菌です。

歯磨き不足、免疫力の低下、お口の中や体の環境の変化などをきっかけに、歯周病菌が繁殖し、歯の表面や歯と歯茎の境目にある歯周ポケット内に歯垢(プラーク)が付着します。
プラークは、細菌が外部からの攻撃を防ぐために作り出したもので、不溶性グルカンという水に溶けない糖でできています。
そのため、厄介なことに水でゆすいでも落ちず、口の中を消毒してもプラーク内部の細菌は守られたまま増殖していきます。
プラーク(歯垢)は、単なる食べかすや汚れではなく、歯ブラシなどで物理的に丁寧に擦らないと除去できません。
例えるなら、川の中の石や排水溝の中のヌルヌルとした物と同じようなものです。

そのプラークの量が増えたり、時間が経ち熟成されていくと、歯周病菌が増殖します。
増殖した歯周病菌が出す毒素や、歯周病菌と闘うために白血球が出す活性酸素などによって、周辺の組織が破壊され炎症が起こります。
これが歯周病の始まりであり、この状態が悪化すれば、歯周病はさらに進行することになります。

たった一滴の唾液の中にも、数億もの細菌が存在しています。
インフルエンザウイルスを空気中から完全になくすことができないように、無菌的なお口の中を作ることは不可能です。
したがって、いかに歯周病菌の数を減らすか、そして歯周病菌に打ち勝つための免疫力を高めていくかが、歯周病対策において非常に重要になってきます。
三鷹駅すぐの高岡歯科医院では患者様一人ひとりの状態に合わせた予防方法をご提案しています。

歯周病と健康度チェック:あなたは大丈夫?

まずは、ご自身が歯周病であるかどうかをチェックしてみましょう。
日本臨床歯周病学会が出している歯周病のセルフチェックを以下に示します。あなたはいくつ当てはまりますか?

朝起きたとき、口の中がネバネバする。
ブラッシング時に出血する。
口臭が気になる。
歯肉がむずがゆい、痛い。
歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
かたい物が噛みにくい。
歯が長くなったような気がする。
前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる。

チェック結果
3つ当てはまる: 歯周病の可能性があります。歯科医院での精密な検査を受けることをお勧めします。
6つ当てはまる: 歯周病が進行している可能性があります。早めに歯科医院を受診してください。
全て当てはまる: 歯周病の症状がかなり進んでいます。すぐに歯科医院にご相談ください。
あなたはいくつ当てはまりましたか?
もし、疑問に思ったことや不安に思ったことがあれば、三鷹駅の歯医者である高岡歯科医院にお気軽にご相談ください。

歯周病の進行状況と治療法

歯周病の進行

重度の歯周病の方と健康な方のお口の中に生息する細菌の種類や量には違いがあり、また、免疫力や唾液の質と量などの体の個人差、ストレスや生活習慣などの環境の違いも、歯周病の発症や進行に関わっています。歯周病には、進行度合いによっていくつかの分類がありますので、軽度のものから順にご説明させていただきます。

歯肉炎

歯肉炎

歯茎の一部が炎症を起こして赤みを帯びている状態です。
歯磨きなどで歯茎から血が出やすい程度で、自覚症状はほとんどありません。
歯茎の出血は炎症があるサインですが、人は手足の出血には敏感でも、お口の中の出血には鈍感な傾向があるのは残念なことです。
この段階で適切な治療ができれば完治し、より進行した歯周炎へと移行することを防ぐことができるため、本来は最も重要な段階と言えます。

治療法: ご自宅で行える適切な歯磨き、歯科医院での歯のクリーニング、歯石除去を行うことで完治が可能です。
患者様一人ひとりに合わせた丁寧な治療を三鷹駅北口の高岡歯科医院が提供いたします。

軽度歯周炎

軽度歯周炎

歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)が2mm~4mm程度の深さになった状態です。
この段階から、歯を支える骨が少しずつ溶け始めます。
歯茎の出血や腫れが見られることがありますが他の症状がないことが多く、多くの人が歯周病だと自覚できずに放置してしまう傾向にあります。噛みしめる癖や歯ぎしりも悪影響を及ぼします。
できればこの段階で適切な治療を受けることができれば、被害は最小限に抑えられ、さらなる進行を止め、大切な歯の寿命を長くすることができます。三鷹駅周辺の歯医者である高岡歯科医院では、早期発見と早期治療を推奨しています。

治療法: ご自宅での適切な歯磨き指導、歯科医院での歯と歯根の表面の歯石とプラーク(歯垢)除去、歯に過大な力がかかっている場合は噛み合わせの治療、合っていない(汚れが溜まりやすい)人工の歯の再製作などが必要になることがあります。
歯と歯の間に物が詰まりやすい場合も治療が必要になることもあります。

中等度歯周炎

中等度歯周炎

歯周ポケットが4mm~6mm程度まで深くなり、歯を支える骨が溶かされて歯茎が下がった状態です。
歯茎がぶよぶよしたり、膿が出たりすることがあります。
疲労時など免疫力が低下すると、急性発作を起こして歯茎が腫れる・痛むなどの症状が出ることもあります。
この段階になると、歯が少しぐらぐらする、時折噛むと違和感がある、口臭がきつくなるなどの症状が現れてきます。
三鷹駅北口徒歩1分の高岡歯科医院では、患者様の症状に合わせた丁寧な治療を行います。

治療法: 軽度歯周炎とほぼ同様の治療を行います。症状によっては、溶けてしまった骨の一部を回復するための外科手術を行うこともあります。

重度歯周炎

重度歯周炎

歯周ポケットが6mm以上に広がり、歯を支える骨が大きく溶けてしまっている状態です。
歯茎が下がり、歯の根がかなり露出するため、歯が長くなったように見えます。
ちょっとしたことで歯茎から血が出たり、白い膿が出たり、または歯茎が腫れたり痛むこともあります。
歯のぐらつきが顕著になり、硬い物が噛みにくい、噛むと痛いなどの症状があります。
三鷹駅すぐの歯医者である高岡歯科医院では、可能な限りの治療を行いますが、日常生活に支障をきたす場合は、残念ながら抜歯という選択肢も考慮されます。

治療法: 中等度歯周炎とほぼ同様の治療を行いますが、症状の改善や機能回復が難しくなる場合があります。

歯石除去とクリーニングとは?

歯周病治療

歯周病菌の絶対数を減少させ、お口の中の環境を改善するために、歯の根の近くにこびり付いた歯石(図の茶色くなった部分)とプラークを、スケーラーと呼ばれる器具や超音波装置で丁寧に取り除きます。同時に、歯周ポケット内部を洗浄・除菌します。

その後、プラークや歯石が再び付着しにくくするために、歯と歯の根の表面を、研磨剤を使って滑らかに磨き上げます。
この治療は、全ての進行状況の歯周病治療において、最も基本的な治療となります。

このようなお口の中の良い環境を維持していくためには、毎日の歯磨きなどの丁寧な清掃が不可欠です。
これが、歯周病治療と予防が、患者様と歯科医院との二人三脚であると言われる理由です。
歯周病と虫歯の予防・治療に欠かせない毎日の歯磨きに関しては、当院の関連ページ「正しい歯磨きの基本やコツ」をご覧ください。

歯周病治療には、ここでご説明した一般的な治療方法以外にも、様々な方法があります。
詳細は、当院の関連ページ「歯周病治療とは」「歯周病治療の流れ」「妊娠時の歯周病治療」で詳しく解説しています。

歯周病は治るのか?

歯を磨く女性

軽度までの歯周病は、患者様と歯科医院双方の努力によって完治することが可能です。
また、それ以上に進行してしまった歯周病も、適切な治療とケアを継続することで、症状の改善や進行のコントロールが十分に可能です。
歯周病治療を成功させるためには、早期発見、そして歯磨きなどのご自身で行うセルフケアの質を高めること、さらにご自身の免疫力を高め、お口の中の歯周病菌などの悪玉菌を減らすことが重要です。三鷹駅の歯医者である高岡歯科医院は、患者様のセルフケアを丁寧にサポートいたします。

毎日のご自宅での適切な歯磨きだけでなく、歯科医院での定期的なメンテナンスを継続することで、歯周病の症状は着実に改善していきます。 また、ストレスや栄養不足、喫煙などの生活習慣を見直すことも非常に大切です。
糖尿病などで免疫力が低下すると、歯周病が発症・悪化しやすくなりますので、注意が必要です。

三鷹駅高岡歯科医院の歯周病治療:新しいアプローチ

ロイテリ菌で歯周病と闘う新しい方法

先にもお話ししたように、お口の中には無数の細菌が生息しており、その中には歯周病菌や虫歯菌などの悪玉菌も含まれています。 歯周病菌と闘うためには、毎日の歯磨きなどで細菌の絶対数を減らすと共に、免疫力を高め、お口の中の菌バランスを有利にすることが大切です。
そこでお勧めするのが、プロバイオティクスを用いたバクテリアセラピーです。三鷹駅北口徒歩1分の高岡歯科医院では、最新の研究に基づいた予防法もご提案しています。

プロバイオティクスである乳酸菌の一種、ロイテリ菌が腸内環境を改善して免疫力を高め、さらに歯周病と虫歯の抑制に効果があることが近年明らかになってきました。
ロイテリ菌は腸内だけでなくお口の中の善玉菌を優位にし、悪玉菌を減らす効果があり、有利な菌バランスを獲得できます。 当院では、ロイテリ菌が含まれたタブレットやヨーグルトをお勧めしておりますが、ロイテリ菌の菌種によって効果が異なりますのでご注意ください。
詳しくは、当院の関連ページ「ロイテリ菌とは」「ロイテリ菌(善玉菌)で悪玉菌と闘う」「ロイテリ菌と虫歯・歯周病」をご覧ください。

歯周病の抗菌治療

歯周病は歯周病菌による感染症です。原因となる歯周病菌を少なくするために日々の丁寧な歯磨きや、歯石除去やクリーニングなどの治療を行っています。大半の症例ではこれで進行を止めコントロールできますが、歯石除去などの歯周病治療で歯周病が治りきらない場合は一般的には外科手術が行われています。
しかし再発率が比較的高く、歯茎が下がって歯が長くなり歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなることも場合により起こってしまいます。
痛い思いまでして得られるものが大きくない可能性があるのであれば、もっと楽にコントロールできる治療法が必要だと考えています。

それが歯周病抗菌治療です。週に1度、4回ご来院して頂き、その都度歯周ポケットを中心にお口全体を抗菌薬で丁寧に洗浄と清掃をします。

さらにその方専用のマウスピースを作製してその中に抗菌薬を入れて毎日就寝していただくだけの全く痛くない簡単な治療です。 歯茎を切ったりしないので歯茎の形も変わらず、歯茎の膿や出血が驚くほど改善できる治療法です。
専用マウスピース上下顎作製、1週間毎の洗浄と薬剤塗布、効果判定の歯周病検査など約1か月間の処置費用が34,340円(税込)です。

歯周病のよくあるご質問(Q&A)

Q:歯周病は人にうつるのですか?

歯周病は虫歯や風邪、インフルエンザと同じように歯周病菌による感染症です。歯周病菌は虫歯菌と同じように唾液や食器などを通して人から人へ感染することがあります。
虫歯の感染で最も多いのが子供の頃の母子感染ですが、歯周病は夫婦間のキスによる感染など成人になってからも人から人へ感染するといわれています。しかしあまり神経質になることはありません。歯種病菌はほとんどの人の口の中にいる菌であり、絶対数が多くなければ発症しないのです。

Q:歯周病は痛みがありますか?

痛い3

歯肉炎、軽度歯周炎はほとんど無症状に近く痛みはありませんが、中等度以上の歯周炎では炎症の拡大により歯茎の腫れを伴った痛みを感じることがあります。人の体にはバイオリズムがあり免疫力の低下やお口の中の不潔状態などによって痛みの強弱や頻度が変わり、病状が進行するにしたがって痛みは強く頻繁になります。

Q:口が臭うのですが歯周病でしょうか?

口臭

歯と歯茎の境目の溝(歯周ポケット)は非常に狭い空間で、清掃が不十分になりやすい場所です。
不潔な場所は細菌の格好の住みかとなり、空気を嫌う嫌気性菌が口臭の元になる硫化水素やメチルメルカプタンを産生します。
歯周病は歯周ポケットが深くなり不潔範囲が増えるため口臭が出やすい環境です。
また重症化した歯周病は膿が出るため、口臭の元に膿の臭いが加わって腐敗臭のような臭いになることがあります。
歯周病は口臭の原因の一つですが、舌の汚れなど他の原因で発生することもあります。

口臭については「加齢による口臭と歯周病」「口臭の原因とメカニズム」をご覧ください。

その他のご質問

ご質問内容とお返事はこちらへ

三鷹駅で歯周病でお悩みの方へ

三鷹駅北口徒歩1分の高岡歯科医院は、あなたの歯のお悩みを解決するために、最大限の努力を惜しみません。
三鷹で20年の実績を持つ当院では、多くの患者様が笑顔を取り戻しています。
一人で抱え込まず、まずは私たちにご相談ください。
快適な生活への第一歩を、高岡歯科医院が全力でサポートいたします。

ご予約はこちら

症例紹介:高岡歯科医院の歯周病治療実績

当院で歯周病治療を受けられた患者様の中から、公開をご承諾いただいた症例をご紹介しています。
ご自身の状況と似たケースや、治療後のイメージを具体的にご覧いただけますので、ぜひ参考にしてください。
歯周病の症例へ

新着症例

すべて見る

新着FAQ

すべて見る