歯のクリーニング
なぜ予防歯科が必要なの?
このグラフは日本人の年代別の残っている歯の本数です。歳を重ねるごとに歯の本数が少なくなっているのがわかります。
「生きることは食べること」と言われるように、食べることは噛むことから始まります。
しかし、高齢者の楽しみに占める「食べる楽しみ」が年々大きくなるにも関わらず、噛むための歯の本数が減っていく、それが老後の食の問題となっています。
特に、何とか噛めるレベルとされる20本を割り込んでいる方が多いのが現状です。
このグラフは平均値であり、若者とさして変わらない本数の方もいれば、もっと少ない本数の方もいらっしゃいます。
あなたがどのグループに入ることができるのか、それが今と将来の課題なのです。
そこで三鷹駅の歯医者である高岡歯科医院では、上位のグループに入り続けるために、予防の一環としてメンテナンスをお勧めします。
ご自身の歯を長く使うために、メンテナンスを
虫歯と歯周病は一度発症すると自然に治ることがない病気です。
発症した際には早期に治療を受け、被害を最小限に抑えることがご自身の歯を末永く使うために非常に大切です。
また、発症させないことや、未病(病気ではないが健康から外れつつある状態)の段階で健康へ軌道修正することも大切です。それがメンテナンスです。
歯周病や虫歯予防には、正しい歯磨き方法やご自分に適した道具を用いたセルフケア(ご自宅でのプラークコントロール)と、プロフェッショナルクリーニングや磨き方指導などのプロフェッショナルケア(定期的な歯科医院でのメンテナンス)が大切です。
これらが同時並行して適切に行われることで、ご自身の歯を末永く守り、健康で美しい歯を維持することができます。
メンテンナスは何をするの?
1.歯周病検査
歯周ポケットの深さ、歯のぐらつき度合い、歯茎からの出血などの歯茎の状態などをチェックし、歯周病の進行状態や進行している箇所を把握します。歯周病検査によりダメージを受けている箇所がわかり、その対応策をご説明します。
2.プロフェッショナルクリーニング(PMTC)
歯周ポケットは歯ブラシの毛先が届きづらい箇所であるため、第三者のプロの目で確認しながら専門的な器具を用いて行うプロフェッショナルクリーニングは、ご自宅では落としきれない歯周ポケット内のプラークも除去できるため非常に効果的です。インプラントが入っている方には、長く機能し続ける目的でインプラント洗浄も行います。
最後に歯の表面を研磨し磨き上げ、徹底的に汚れを取り除きます。着色や汚れがないきれいな歯に戻すだけでなく、歯の表面をピカピカ・つるつるに磨くことで、着色や汚れ、細菌の塊であるプラークを付きにくくする効果もあります。虫歯や歯周病予防にも有用です。
3.ブラッシング指導
歯周病は歯と歯茎の境目にある歯周ポケットから発症します。
そのため、歯の表面だけを磨いていても防ぐことはできません。歯と歯の間、歯周ポケット、詰め物や被せ物と歯の境目、歯の溝、ブリッジの下、入れ歯が接する歯などは磨き残しをしやすい場所です。
歯ブラシの角度や動かし方、ご自身に適した道具などに注意して、こうした場所を特に丁寧に磨くことでプラークが除去できます。ご自宅では正しい歯磨きとデンタルフロス(糸ようじなど)や、症例によっては歯間ブラシも並行することでより予防・治療効果が上がります。
このような、お一人お一人違うお口の中の環境に適したアドバイスを行います。
また、プラーク(歯垢)の染め出しを行い、歯磨きの不十分な箇所(苦手な箇所)をどうすれば磨き残しがなくなるかご説明と実地練習を行うこともあります。
4.生活習慣の見直し
虫歯や歯周病には発症する前提があります。
不規則な睡眠や生活、食習慣、運動不足などは虫歯や歯周病リスクを高めます。
これらを見直すことで自然と免疫も上昇し、健康に一歩近づくことができます。
歯周病と特に関連が強い糖尿病のコントロールも大切です。
5.美しい歯を取り戻し、維持するメンテナンス
歯の表面についたプラーク(歯垢)や歯石は先ほどのプロフェッショナルクリーニングで落とせますが、食品由来の色素による着色やたばこのヤニなどは残ります。
これらを専用の機械(エヤーフロー)で高圧の空気と研磨剤を歯面に吹き付け取り除き、本来の歯の色調を取り戻すことができます。
また、ご希望により虫歯予防のために医療用高濃度フッ素を歯の表面に塗ることもできます。
6.歯肉マッサージ
歯は骨と歯茎(歯肉)で支えられています。歯茎の健康を大切にするため、歯肉マッサージで歯茎の血行を良くし、普段緊張気味の口の中の筋肉のリラクゼーションを行います。
「すごく気持ちがいい」とご好評いただいております。
当院のメンテナンスメニュー
メンテナンスの種類により内容は異なります。
メンテナンスE | メンテナンスR | メンテナンスS | |
---|---|---|---|
クリーニング | ○ | ○ | ○ |
PMTC(着色除去含) | × | ○ | ◎ |
インプラント洗浄 | ○ | ○ | ○ |
トリートメントケア | ○ | ○ | ○ |
歯肉マッサージ | ○ | ○ | ○ |
処置時間 | 30分 | 60分 | 90分 |
治療費 | ¥4,400 | ¥8,800 | ¥13,200 |
メンテナンスの時期と時間
メンテナンスの目的が定期歯科検診間の健康維持が主目的であるため、その中間の定期歯科検診終了後3か月をめどにお勧めしております。
メンテナンス費用
当院にはメンテナンスは3種類あり、費用は30分4,400円、60分8,800円、90分13,200円となっており、それぞれ行う内容に違いがあります。内容の詳細は下記料金表をご覧ください。
・料金表
当院の予防歯科へのこだわり
高岡歯科医院のメンテナンスのコンセプトは、綺麗で健康な歯を維持し、治療を必要としない口の中になることで歯の寿命を延長して楽しくおいしい食生活を送るサポートです。
定期歯科健診とメンテナンスにより、末永く健康でお過ごしできるよう最大限の努力を払うことをお約束します。
初診の方へ:いつでも安心してメンテナンスを受けていただけます
高岡歯科医院では、当院での治療の有無に関係なく、治療後の良い状態を維持する目的でメンテナンスを行っています。そのためメンテナンスのみの受診も可能です。お気軽にご連絡ください。
よくある質問
メンテナンスはどれくらいの頻度で受けるべきですか?
必要と思えたタイミングや、次の6か月後の定期歯科健診の中間である3か月後付近をお勧めしています。
そうすればメンテナンス、歯科健診、メンテナンスと常に3か月ごとに拝見できるため、美しく健康的な状態を維持しつつ小さな変化を見逃さずに済むメリットがあります。
メンテナンスは痛みがあるの?
一時的なものではなく、継続した美しさと健康を維持することがメンテナンスの目的です。
「痛い」「つらい」では継続できませんので、「気持ちがいい」「きれい」にこだわっています。
関連記事と症例紹介
・クリーニングの種類、費用や頻度について(定期歯科検診とメンテナンスの違いや費用)
・歯の色が悪い時に最初にやるべきこととは(ホワイトニングとクリーニングの違い)
・30代男性「奥歯の歯茎が痛い。前歯の歯と歯茎の境目が茶色くなっている」定期健診とメンテナンスで30年間歯を維持した症例