根管治療
どうして根管治療(歯の神経の治療)が必要なの?
歯の内部には、痛みを感じる神経や血管(歯髄)があります。この歯髄が、深い虫歯や外傷で細菌に感染したり、炎症を起こしたりすると、激しい痛みや歯茎の腫れといったつらい症状が現れます。
一度感染を起こした歯髄は自然に治ることはなく、もし感染を放置すると痛みがおさまらないだけでなく、顎の骨や全身にまで広がる恐れがあります。場合により歯を失うケースもあります。大切な歯を守るためにも、早めの治療が不可欠です。
根管治療(歯の神経の治療)とは?
根管治療(こんかんちりょう)は、一般的に「歯の神経の治療」と呼ばれ、感染した歯髄を取り除く治療です。
歯の根の内部にある細い管(根管)を徹底的に清掃・消毒し、薬剤で密閉することで、歯を抜かずに保存し、その機能を維持することを目指します。
痛みや腫れの根本原因を取り除き、感染の拡大を防ぐ、歯の寿命を延ばすための大切な治療です。
これにより、ご自身の歯で快適に食事や会話を楽しめるようになります。
根管治療が必要な症状:こんなサインに心当たりはありませんか?
根管治療が必要になる主なサインは、ご自身の歯に現れるさまざまな不快な症状です。
もし以下のような症状に心当たりがあれば、歯の内部でトラブルが起きている可能性が高く、早めに三鷹駅すぐの当院へご相談ください。
・何もしなくてもズキズキと痛む: 特に夜間の脈打つような痛み
・冷たいものや温かいものがしみる、痛む: 痛みが長く続いたり、強くなったりする場合
・歯ぐきが腫れている、膿が出ている: 歯ぐきのニキビのようなできもの
・歯の色が変わった(黒ずんだ): 神経が死んで栄養が行き届かなくなったサイン
・歯を噛み合わせると痛い、違和感がある: 歯が浮いたような感覚
これらの症状は、歯の神経が感染しているサインです。
放置すると、抜歯が必要になることもあります。
三鷹駅の当院では、患者さんの不安に寄り添い、丁寧な診断を行います。
根管治療の目的と重要性:あなたの歯を「抜かない」選択
根管治療は、単に痛みを和らげるだけでなく、ご自身の歯を長期にわたって守るための非常に重要な治療です。
1.大切な歯を抜かずに保存:
感染した歯を抜歯せずに残し、本来なら失われるはずだった歯を使い続けることを可能にします。
自然な噛み心地、審美性を維持し、他の歯への負担も軽減します。
2.痛みや不快症状からの解放:
感染源を取り除くことで、激しい痛みや腫れ、膿の排出といったつらい症状から解放され、快適な口の中の環境を取り戻せます。
3.感染の拡大防止と全身への影響軽減:
歯の根の先の感染が顎の骨や全身に広がるのを防ぎ、その歯だけでなく他の歯や全身の健康を守る上でも重要な役割を果たします。
4.安定した噛み合わせの維持:
ご自身の歯を保存することで、噛み合わせのバランスを保ち、お口全体の機能性を維持します。
このように、根管治療は歯の健康寿命を延ばし、ひいては全身の健康を守るための、非常に価値ある治療なのです。
根管治療のプロセス:精密な治療で安心を
三鷹駅からアクセスしやすい当院では、根管治療を以下のステップで丁寧に進めます。
問診、視診・触診:
症状や歯の状態を詳しく確認します。
検査と診断:
正確な現状把握が成功の鍵となります。
治療前には、正確な治療計画のために詳細な検査と診断が不可欠です。
レントゲン検査:
肉眼では見えない歯の内部や根の先、骨の状態を正確に把握します。
歯科用CT(必要に応じて):
根管の複雑な形状や病巣の広がりを3Dで確認し、より精密な診断を行います。
これらの検査結果を総合的に分析し、最適な治療法をご説明します。正確な診断が、成功する根管治療の第一歩です。
根管治療の開始:
以上の検査や診断を経て現状のご説明、治療内容や治療方針のご説明を行い、実際の治療が始まります。
治療の流れ:麻酔から最終的な処置まで
精密な診断に基づき、根管治療が始まります。各段階で細心の注意と高い技術を要します。
麻酔:
治療中の痛みを完全にコントロールするため、必要に応じて局所麻酔を行います。ほとんど痛みを感じることはありません。
感染組織の除去:
歯の表面に小さな穴を開けその穴から、歯の内部の感染した歯髄を慎重に取り除きます。
根管の形成・清掃と消毒:
細いファイルや超音波装置を使い、根管内を拡大・形成し、殺菌作用のある薬剤で徹底的に清掃・消毒します。感染度合いにより複数回の通院が必要です。
根管の充填:
根管内の清掃・消毒が完了後、ガッタパーチャという薬剤を隙間なく充填し、細菌の再侵入を防ぎます。
コア(土台)と被せ物の装着:
根管治療後の歯は脆いため、歯の強度を向上させるためのコア(土台)と、適切な被せ物(クラウンなど)を装着して歯を保護します。
根管治療で使用する器具と材料:精密な治療を支える技術
肉眼では見えにくい歯の内部を扱うため、当院では以下の専門的な器具や材料を使用し、治療の成功率を高めています。
歯科用CT、拡大鏡:
根管の細部まで確認し、精密な診断と治療を可能にします。
ニッケルチタンファイル、根管長測定器、超音波洗浄器:
根管を効率的かつ安全に清掃・形成するための特殊な器具です。
根管充填材(ガッタパーチャ)、消毒液:
無菌的な環境を保ち、根管内を完全に密閉するための重要な材料です。
これらの精密な器具と材料を適切に使用することで、三鷹駅周辺の皆さまに、質の高い根管治療を提供しています。
根管治療のメリットとデメリット:納得して治療を選びましょう
根管治療は歯を保存する有効な手段ですが、リスクも理解した上で治療に臨むことが大切です。
根管治療のメリット
1. 大切な歯を抜かずに保存できる:
根管治療の最大の利点は、「ご自身の歯を抜かずに残せる」という点です。
歯を失うことなく、自然な噛み心地や見た目を維持し、他の歯への負担も軽減します。
2. 劇的な痛みの緩和と症状の改善:
治療によって感染源が除去されるため、つらい痛みから解放され、感染の拡大を防ぎ、快適な日常生活を取り戻せます。
根管治療のリスクと注意点
根管治療は、歯を保存するための非常に有効な手段ですが、他の医療行為と同様に、いくつかのリスクと注意点が存在します。これらの点を十分に理解した上で治療に臨むことが大切です。
1. 再発の可能性:
根管(歯の内部の元々神経が入っていた極細の管)の複雑さや細菌の再侵入、治療後のケア不足などにより、再感染の可能性がゼロではありません。
2. 歯がもろくなる:
歯髄除去や歯質削合により歯が脆くなり、破折しやすくなります。
そのため、治療後に歯を保護するコア(土台)や被せ物の装着が非常に重要です。
これらのリスクを最小限に抑えるためには、三鷹駅の経験豊富な歯科医師による精密な治療と、治療後の適切なケア、そして定期的な歯科検診が不可欠です。
根管治療後のケア、注意点、生活習慣:健康な歯を長く保つために
治療後の適切なケアが、歯の再感染を防ぎ、寿命を延ばす鍵となります。
1. 治療中の仮詰め物の管理:
仮歯や仮詰め物は、最終的な被せ物ほど強度はありません。硬いものや粘着性の高い食べ物を噛むと、欠けたり外れたりする可能性があるため、治療中は治療中の歯で極力噛まないように注意しましょう。
外れた場合はすぐに歯科医院へ連絡し、指示に従ってください。
2. 最終的な被せ物の重要性:
根管治療後は、歯の保護と再感染防止のため、できるだけ早く被せ物(クラウン)を装着しましょう。
3. 日常の口腔ケア:
丁寧な歯磨きと、歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目のプラーク(歯垢)を除去するためにデンタルフロス、症例によって歯間ブラシを 毎日使用しましょう。
4. 食生活への配慮:
治療後の歯は脆いため、特に硬い食べ物には注意しましょう。
5. 定期的な歯科検診とメンテナンス(クリーニング):
根管治療を受けた歯を含め、お口全体の健康を維持するために最も重要です。
早期発見・早期治療、そして専門的なクリーニングで口の中を清潔に保ち、病気のリスクを低減できます
これらの注意点を守ることで、根管治療によって救われたご自身の歯を、生涯にわたって大切に使い続けることができるでしょう。
よくある質問:根管治療への疑問にお答えします
根管治療は、患者さんにとって馴染みのない治療であり、様々な疑問や不安を抱くのは当然のことです。
ここでは、根管治療に関してよく寄せられる質問とその回答をご紹介します。
治療期間はどのくらいかかりますか?
歯の状態や感染度合い、根管の複雑さによって異なります。
比較的単純なケースでは2〜3回、複雑なケースや再治療では数週間から数ヶ月かかることもあります。
最終的な被せ物の期間も必要です。
治療中の痛みはありますか?
適切な麻酔を行うため、治療中に強い痛みを感じることはほとんどありません。
治療の初期段階で歯の神経が炎症を起こしている場合は、麻酔が効きにくいことも稀にありますが、その際は麻酔を追加したり、時間を置いたりして、痛みをコントロールすることを最優先します。
麻酔が切れてから数日間、軽い痛みや違和感がある場合がありますが、通常は市販の鎮痛剤で対応可能です。
根管治療後の被せ物は何ですか?費用はどのくらいかかりますか?
根管治療によって歯の神経を取り除いた歯は、構造的に脆くなり、欠けたり割れたりするリスクが高まりまるため、コア(土台)と最終的な被せ物(クラウンなど)を装着します。
被せ物には保険診療(金属冠など)と自費診療(セラミック、ジルコニアなど)があり、費用が大きく異なります。
1. 保険診療の被せ物:
金属冠(銀歯)や、前歯などで使用されるプラスチック(硬質レジン)と金属の組み合わせたものなどがあります。
費用は比較的安価ですが、審美性や耐久性に限界がある場合があります。費用は数千円〜1万円台程度です。
2. 自費診療の被せ物:
セラミック(陶材)やジルコニア、ゴールドなどがあり、歯と被せ物の隙間が少なく虫歯や歯周病の発症予防に効果的です。
天然歯に近い自然な見た目や高い耐久性、汚れがつきにくいといった利点がありますが、費用は保険診療に比べて高額になります。
費用は45,000円〜144,000円程度です。(仮歯3,290円、グラスファイバー製土台30,000円が別途必要です)
治療に入る前に、歯科医師やスタッフが費用についても詳しく説明し、ご希望やご予算に合わせた選択肢を提案いたしますので、ご不明な点はお気軽にお尋ねください。
最後に:三鷹駅の高岡歯科医院で、あなたの歯の健康を守りましょう
根管治療は、大切な歯を守り、長年の痛みから解放されて快適な毎日を取り戻すための重要な選択肢です。
三鷹駅エリアで、もし歯の痛みや違和感でお悩みでしたら、一人で抱え込まず、どうぞお気軽にご相談ください。
当院は、患者さん一人ひとりの状態に合わせた丁寧な根管治療を提供し、未来の健康な歯を一緒に守っていきます。
三鷹駅からアクセスしやすい当院で、笑顔を取り戻しませんか?