根管治療

虫歯を放置していたら「噛むと歯が痛い」「歯がしみる」「ズキズキと痛む」「歯茎が腫れてきた」などの症状はないでしょうか。一つでも該当すれば歯の内部やあごの骨の中の細菌感染を疑わなくてはなりません。
さらに放置すればその歯だけでなく隣の歯やあごの骨まで失う危険性があります。虫歯と違って細菌を歯の内部にまで入れてしまった以上、戦いは不利になり治療後の再発リスクも高く歯の寿命も短くなります。根気よく細菌と闘えば歯の延命は可能ですから、人生で二度とない大切な歯を一緒に守っていきましょう。

根管治療とは

根管治療

根管治療とは、歯髄(歯の神経)まで虫歯が達してしまった場合に行う歯の根っこの治療のことです。ちなみに根管とは、歯の根っこの先から歯髄が通っている管を指します。歯髄は免疫力が低く、薬や免疫力では回復できないため、感染拡大を防ぐために細菌感染した神経や歯の内部の歯質を取り除き、消毒をします。

「歯がズキズキと痛かったのに、急に痛みが消えた」という方がいらっしゃいます。歯の痛みがあるのは神経の近くまで感染が及んでいるからで、神経が感染により死んでしまうと痛みが消えます。治ったのでありません。さらに悪くなったのです。痛くなくなったからと言って放置していると、歯の根っこまで感染が拡大し、再び痛みが出ます。

「温かいものがしみる」
「歯にズキズキと脈打つような痛みがある」
「歯茎にプチっとした袋のような腫れがある」

これらの症状が出ている場合は、歯の根っこの周囲や歯の内部の神経に感染が起きている可能性が高いとお考えください。

手遅れになる前にご自身の歯を残すためにも、早めの受診をお勧めします。

根管治療が必要な理由

昔は歯の根っこまで細菌感染が及んでいると抜歯をすることが多かったのですが、最近ではどこの歯科医院でも根管治療によって限界はありますが以前より多くの歯を残すことができるようになりました。歯科医によって抜歯判断の基準は多少違っているようです。

基本的に根管治療が必要となるケースはC3の虫歯になります。それ以上虫歯を放置してしまうと、残念ながら歯を抜かざるを得ない状況になってしまうこともあります。歯を1本でも失うと、まだ他で噛むことができても他の歯の負担が増え、お口全体としての能力や寿命に関係してきますので侮ることはできません。

再発させない根管治療を

「根管治療をした歯の周りに腫れができた」
「神経を取ったのに歯が痛くなってきた」
「歯の根っこに膿がたまっていると歯医者さんに言われた」

根管治療は歯科医療の基礎と言えますが、最も成功率が低い治療だと言われています。神経の分布は非常に複雑でかつ微細なため、細菌が潜む場所が無数にあります。髪の毛より細い器具を用いて治療を行っても全ての細菌に到達することが事実上不可能なことがその原因です。根管治療を繰り返すと、治療の度に歯を削る必要が出てくるので歯が脆くなっていきます。非常に細い歯の神経は網目状に広がっており、治療器具が届かない場所がどうしても存在します。そうした場所は薬剤によって細菌を死滅させますが、治療期間が短いと細菌がわずかに生き残り、後に増殖して再発することがあるのです。

当院では来院回数が増えてしまうとしても十分に時間をかけることにしています。治療期間を長めにとることによって、開業から20年程になりますが、把握している限りでは根管治療の再治療は非常に少ないと実感しています。症状が消えただけでは不十分で根気よくご来院頂くことをご理解ください。

また、歯の内部の細かな変化を肉眼のみで見分けるには限界があるため、拡大鏡を導入した精度の高い治療を行います。他にも、治療中にラバーダムというゴム製の薄いシートを使用して、治療中の細菌の侵入を許さない無菌環境下で確実な治療に努めています。

根管治療の流れ

虫歯の除去、歯の内部の治療

最初に虫歯の治療を行います。そして歯の内部の細菌に感染している神経や歯質を取り除きます。歯の内部を洗浄し、消毒した後に薬剤を詰めます。

歯の内部の洗浄、消毒

歯の内部には非常に細い枝状の管があり、そこに入り込んだ細菌を死滅させるために内部の洗浄と消毒を繰り返します。

再発を防ぐため当院ではこのステップの治療回数が多いのが特徴です。

歯の内部の閉鎖

これまでの治療で内部の細菌が死滅した後は、再び細菌が入り込まないように管をガッタパーチャというゴム質の材料で根の中を緊密に閉鎖します。

根管治療後はメインテナンスが重要

根管治療を行ったからといって油断をしてはいけません。根管治療を受けた後銀歯を被せた歯が割れたりヒビが入ってお見えになる方によく遭遇します。銀歯という歯より硬い材質で歯を覆ったため、歯の神経を取って歯の強度が落ちた歯によく出るトラブルです。できれば銀歯でなく歯と同じ硬さの材質をお選びになられることをお勧めいたします。また、治療後に重要なことは、再発させないようにメインテナンスをしっかり行うことです。定期的に歯医者さんに通い、お口の中を清潔に保ちましょう。

新着症例

すべて見る

新着FAQ