ブリッジ

ブリッジ治療とは?三鷹駅の歯科医が分かりやすく解説

歯が抜けてしまった時、「このまま放っておいていいの?」と不安に感じる方は多いのではないでしょうか。
抜けた歯をそのままにしておくと、残っている歯に負担がかかったり、歯並びが乱れたりする原因にもなりかねません。

ブリッジ

そこでおすすめしたいのが、ブリッジ治療です。
ブリッジは、失われた歯の両隣にある歯を「橋桁(きょうげた)」のように利用して、人工の歯を橋のように架ける治療法です。
まるで橋を架けるように失われた歯を補うため、その名がつけられました。

三鷹駅からすぐの当院では、患者様のお口の状態に合わせて、最適なブリッジ治療をご提案しています。
初めての方にもわかりやすく、治療の仕組みやメリット・デメリットを丁寧にご説明しますので、ご安心ください。

ブリッジのメリット・デメリット|三鷹の当院が丁寧にご説明

ブリッジ治療には、他の治療法にはない多くのメリットがあります。
一方で、理解しておくべきデメリットも存在します。
当院では、患者様一人ひとりのライフスタイルやご希望に合わせて、ブリッジ治療のメリット・デメリットを包み隠さず丁寧にご説明いたします。

ブリッジの主なメリット

1. 比較的短期間で治療が完了:
インプラント治療と比較して、治療期間が短い傾向にあります。

2. 違和感が少ない:
固定式なので、取り外し式の入れ歯と比べて違和感が少なく、ご自身の歯のように噛める感覚を得られます。

3. 費用が比較的リーズナブル:
保険適用内で治療できる種類もあり、経済的な負担を抑えられる場合があります。

4. 見た目が自然:
セラミックなどの素材を選べば、ご自身の歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりにできます。

ブリッジの主なデメリット

1. 支える歯の負担
失った歯の機能を両隣の歯が補うため、長期的に見るとその歯の寿命を短くするリスクがあります。
特に、支える歯に神経がない場合は、この傾向がより顕著になる可能性があります。この点が最大のデメリットの一つです。

2. 健康な歯を削る必要がある:
ブリッジを支えるために、両隣の健康な歯を削る必要があります。(すでに歯を削って人工歯が入っている場合を除く)

3. 清掃が難しい場合がある:
ブリッジの下に食べカスが挟まりやすく、丁寧な清掃が必要です。

4. 保険適用外の選択肢もある:
審美性や耐久性を追求すると、保険適用外の素材を選ぶことになり、費用が高くなることがあります。

5. 設計に制限がある
一番奥の歯を失った場合や、失くされた歯の本数や場所によって構造上や強度設計上ブリッジが入れられない場合があります。

当院では、治療前に十分なカウンセリングを行い、患者様にとって最善の選択ができるようサポートいたします。

保険適用と自費ブリッジの違い|費用と審美性を比較

ブリッジ治療には、主に保険適用のブリッジと自費(保険適用外)のブリッジがあります。
それぞれの違いを理解することで、ご自身の希望に合った治療を選択できます。
三鷹駅歯科の当院では、それぞれの特性を詳しくご説明し、患者様の意思を尊重した治療計画をご提案します。

保険適用ブリッジ

治療前下顎

写真画面右側に銀歯のブリッジが入っています。
素材: 主に金銀パラジウム合金(一般的な銀歯)などの金属が使用されます。
費用: 保険が適用されるため、費用を抑えることができます。
審美性: 銀歯が多いため、見た目が目立ちやすい傾向にあります。前歯には、銀歯の表側に歯の色に近いプラスチックを接着した被せ物も選択できます。
機能性: しっかりと噛む機能は回復できます。
歯との適合性:自費のブリッジに比べて歯とピッタリ合う程度が劣る傾向にあり、虫歯や歯周病予防には不利になることがあります。

自費ブリッジ(保険適用外)

治療後下顎

写真はジルコニアのブリッジです。セラミックより若干色合いが不自然ですが、金属色ではないため口元が明るくなっています。
素材: セラミック、ジルコニア、ゴールドなど、様々な素材から選択できます。
費用: 保険が適用されないため、費用は高くなります。
審美性: 天然の歯に近い色合いや透明感を再現でき、非常に自然で美しい仕上がりが期待できます。金属アレルギーのリスクが少ない素材もあります。
機能性: 強度や耐久性にも優れており、長く快適にご使用いただけます。
歯との適合性:歯とピッタリ合うため、虫歯や歯周病予防には有利です。

見た目の美しさを重視したい方、金属アレルギーが気になる方には、自費のブリッジがおすすめです。
当院では、患者様のご希望とご予算に合わせて、最適な素材をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

当院のブリッジ治療の4つのこだわり|三鷹で選ばれる理由

DR

当院が、多くの患者様からブリッジ治療で選ばれているのには理由があります。
私たちは、単に歯を補うだけでなく、患者様が心から笑顔になれるような、高品質で安心できる治療を提供することにこだわりを持っています。

1. 精密な診断と丁寧なカウンセリング

CT

患者様のお口の状態を正確に把握するため、最新のデジタルレントゲンやCTスキャンを用いた精密な診断を行います。
そして、診断結果に基づき、患者様一人ひとりに最適な治療計画を複数ご提案。
メリット・デメリットはもちろん、費用や期間についても丁寧にご説明し、納得いただいた上で治療に進みます。

2. 経験豊富な歯科医師による確かな技術

DR治療中

当院の歯科医師は、ブリッジ治療に関する豊富な経験と知識を持っています。
緻密な形成(歯を削る作業)と適合性の高いブリッジの装着により、長期にわたって快適にご使用いただけるよう努めています。

3. 高品質な素材の選択肢と審美性への追求

見た目の美しさも重要な要素です。

当院では、保険適用内のものから、天然歯に近い色合いを再現できるオールセラミックやジルコニア、食いしばり等に適した金合金など、多種多様な高品質素材を取り扱っています。
患者様のご希望に合わせて、機能性だけでなく、審美性にもこだわったブリッジをご提案いたします。

4. 徹底した衛生管理

患者様が安心して治療を受けられるよう、使用する器具はすべて滅菌処理を行い、院内の衛生管理を徹底しています。
潔な環境で、リラックスして治療に臨んでいただけます。

三鷹で「安心できる歯医者でブリッジ治療を受けたい」とお考えなら、ぜひ当院にご相談ください。

ブリッジ治療後のケアと注意点|三鷹の歯医者がアドバイス

ブリッジ治療は、失われた歯を補い、快適な生活を取り戻す素晴らしい治療法です。
しかし、治療後の適切なケアを怠ると、ブリッジの寿命を縮めたり、虫歯や歯周病の原因になったりする可能性があります。
三鷹駅歯医者の当院では、ブリッジを長く快適にお使いいただくためのケア方法や注意点を、患者様一人ひとりに合わせて丁寧にアドバイスしています。

1. 日常のホームケア

歯みがきペースト

丁寧な歯磨き: 毎食後、歯ブラシでブリッジとご自身の歯を丁寧に磨きましょう。

デンタルケア用品

デンタルフロスや歯間ブラシの活用: ブリッジの下や歯と歯の隙間は、食べカスが残りやすい場所です。
デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどを活用して、これらの部分もしっかりと清掃することが重要です。
ブリッジ専用のフロスなどもおすすめです。
食後のうがいも、食べカスを除去するのに役立ちます。

2. 定期的な歯科検診とメンテナンス

治療説明

ブリッジの状態チェック: ブリッジがきちんと機能しているか、噛み合わせに問題がないか、歯科医師が定期的にチェックします。
早期に問題を発見し、対処することで、ブリッジを長持ちさせることができます。
6か月毎の定期歯科検診ではブリッジを含むお口の中全体の状態を検査しチェックします。

PMTC

プロフェッショナルケア: ご自宅でのケアだけでは取りきれない汚れや歯石は、歯科医院での定期的なクリーニングで除去しましょう。
当院では6か月毎の定期歯科検診の中間の3か月をめどにメンテナンスをお勧めしています。
高岡歯科医院は処置内容が異なる3種類のメンテナンスをご用意しており、お口の状況からお勧めするコースをご提案しています。
メンテナンスの詳細はこちらへ

3. 食事の注意点

食べる女性

硬すぎるものに注意: 極端に硬いものや粘着性の高い食べ物は、ブリッジに負担をかける可能性があります。
バランスの取れた食事: 歯の健康だけでなく、全身の健康のためにもバランスの取れた食生活を心がけましょう。
何か気になることがあれば、いつでも三鷹駅歯科の当院にご相談ください。
私たちは、患者様がブリッジ治療で手に入れた快適な毎日を、長く維持できるよう全力でサポートいたします。

よくある質問| ブリッジについて

Q. ブリッジ治療は痛みがありますか?

A. 治療中は麻酔を使用するため、基本的に痛みを感じることはありません。
麻酔が切れた後も、通常は強い痛みは出ませんが、もし痛みや違和感がある場合はすぐにご連絡ください。

Q. ブリッジの寿命はどのくらいですか?

A. ブリッジの寿命は、素材の種類、患者様の口腔ケアの状態、定期的な歯科検診の有無などによって大きく異なりますが、一般的には10年程度と言われています。
適切なケアと定期歯科検診やメンテナンスを行えば、さらに長くお使いいただける可能性もあります。

Q. ブリッジ以外の治療法はありますか?

A. はい、抜けた歯を補う治療法には、インプラント治療や入れ歯治療などもあります。
それぞれの治療法にはメリット・デメリットがあり、患者様のお口の状態やご希望によって最適な選択肢は異なります。
当院では、それぞれの治療法について詳しくご説明し、患者様にとって最適な治療計画をご提案します。
詳しくは「歯を失ってお困りの方へ」をご覧ください。

Q. ブリッジ治療後、食生活で注意することはありますか?

A. ブリッジは非常に丈夫ですが、硬すぎるものや粘着性の高いものを無理に噛むと、破損の原因になることがあります。
また、ブリッジの下に食べカスが挟まりやすいので、食後は丁寧な歯磨きやフロス、歯間ブラシでの清掃が重要です。

Q. 金属アレルギーがありますが、ブリッジ治療はできますか?

A. はい、金属アレルギーをお持ちの方でも、金属を一切使用しないセラミックやジルコニア製のブリッジを選択することが可能です。
事前にアレルギーの有無をお伺いし、最適な素材をご提案させていただきますのでご安心ください。

抜けた歯でお悩みなら、三鷹駅すぐの当院へご相談ください

Dr3

「抜けた歯をどうにかしたい」「人前で口を開けるのが億劫になった」
――もしあなたがそう感じているなら、ぜひ一度、三鷹駅すぐの当院にご相談ください。
ブリッジ治療は、失われた歯を補い、食事や会話を再び心ゆくまで楽しめるようになるための有効な選択肢です。
当院では、患者様一人ひとりの口腔状態やライフスタイルに合わせた最適な治療計画をご提案し、見た目の美しさだけでなく、機能性も兼ね備えた高品質なブリッジを提供することにこだわりを持っています。
経験豊富な三鷹駅歯医者の私たちが、精密な診断と丁寧なカウンセリングを通じて、あなたの不安を解消し、安心と信頼の治療をお約束します。

三鷹駅歯科で、あなたの「どうしよう…」を「よかった!」に変えるお手伝いをさせてください。
お電話でお気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

ご予約はこちら

関連記事

歯を失ってお困りの方へ
歯を失う原因と対処法
ブリッジのメリットとデメリット
歯がないのですが、入れ歯、ブリッジ、インプラントどれがいいのですか?

症例紹介:高岡歯科医院のブリッジ治療実績

当院でインプラント治療を受けられた患者様の中から、公開をご承諾いただいた症例をご紹介しています。
ご自身の状況と似たケースや、治療後のイメージを具体的にご覧いただけますので、ぜひ参考にしてください。
ブリッジ症例はこちら

新着症例

すべて見る

新着FAQ

すべて見る