よくある質問
- 大きい虫歯だと治療費は高くなりますか?
治療費は虫歯の大小だけではなく、必要な治療の内容や回数、詰め物や被せ物の種類によって変わります。 例えば、歯の根っこの治療になれば根管治療費、歯を補強する土台の費用が必要になります。一般的には虫歯が大きくなれば治療も大きくなるため、若干費用は増える傾向にあり、詰め物や被せ物には保険治療(銀歯など)と自費治療(金合金やジルコニア、セラミック)があります。 自費治療費の詳細はこちらをご覧ください。
- 根管治療(歯の根の治療)は痛いですか?
状況に応じて麻酔をしますので、治療による痛みは出ません。麻酔もできるだけ痛みを軽減させられるように工夫をしております。病状により治療内容が変わるため、治療内容により術後軽い痛みが出ることが稀にありますが、痛み止めや治療薬の変更などでコントロールすることが可能ですのでご安心ください。 治療の詳細は「根管治療ページ」をご覧ください。
- 歯茎から血が出るのですが、歯周病ですか?
- 口臭が気になるのですが、治りますか?
口臭の原因は虫歯、歯周病、身体の病気によるものから生理的要因と様々です。虫歯や歯周病が原因であれば、歯科治療を行うことで改善することができます。
- ブリッジは健康な歯を削る治療だからやめた方がいいですか?
たしかにブリッジには健康な歯を削ってしまうという欠点があります。ただ、ブリッジを検討されるということは歯を喪失してしまったからだと思います。歯を失ってしまった理由は何か、そしてご自身はどのような状態なのか等を総合的に判断して治療法を決めていきます。場合によってはブリッジが適している方もいらっしゃいますし、ブリッジの欠点を補う方法もございます。一度、検査・相談にお越し下さればと思います。 歯を失った場合の記事もご覧ください。 ・入れ歯・ブリッジ・インプラントどれがいいか ・抜歯した後の治療は何が良いのか ・歯を抜いたら
- お金がないけど、矯正治療を受ける方法はありますか?
矯正治療は保険が適用されない治療で、治療期間が長期化するので高額になります。当院では一度にかかるご負担を軽減するために、医院による分割払い対応(金利・手数料不要)、デンタルローン(ローン会社やクレジットカード会社)をご利用いただけます。
- 詰め物が取れてしまったのですが、以前の治療に問題があったのですか?
詰め物が取れる理由は大きく分けて4つあります。 1つ目は詰め物の隙間から侵入した虫歯です。保険治療では治療の精度がどうしても劣るため、しばしばこのようなことが起きます。 2つ目はかみ合わせが合っていない場合です。慢性的に力が加わって詰め物の接着力が低下してしまうことがあります。 3つ目は歯の形作りが不適切だった場合です。詰め物はセメントの接着力だけではなくて、外れにくい安定した形に作らなければいけません。 4つ目は詰め物を支える歯が欠けたり、歯を支えている根っこが割れてしまっている場合です。 放置すると、その歯は感染を起こしやすい状態にさらされることになります。早めに歯医者さんへ行きましょう。