歯科レントゲンの被ばく量について

歯科レントゲンは大丈夫?

レントゲン
歯科で検査に用いるレントゲンの被ばく量についてご質問をいただくことがあります。
放射線や被ばくと聞くと心配になられる方がいらっしゃると思います。
被ばく量によるデメリットと歯科治療の正確性のメリットを比較してどちらが優位にあるかを臨床の場で判断されています。
従って無意味な撮影は行うべきではなく、必要性が高い場合にのみ行われています。

被ばくによるデメリットはどのくらい?

被ばく表

レントゲンの被ばく量は線量(mSV: ミリシーベルト)で表されています。実際の線量を見てみましょう。
ガンの発生など人体に悪影響を起こさない限界量が200 mSvとされています。
普通に生活していて宇宙から注ぐ線量は0.4 mSv、大気から1.2 mSvです。
年間に換算すると、日本人が自然から浴びている線量は年間で約1.5mSvとなります。
歯科用の小さなレントゲンは0.01 mSv、大きなレントゲンでも0.03 mSv、歯科用CTでも0.1 mSvと限界量の20000~2000分の一の微量ですのでご安心ください。
これは東京~ニューヨーク間を飛行機に乗って浴びる線量、片道0.2 mSv、往復で0.4 mSvより少ない線量なのです。

医科で治療用に高線量を用いることがありますが、歯科で検査のために使うレントゲンは線量が非常に少なく人体への影響は考えなくてもいいレベルだとされています。ただし妊婦さんの場合は大事を取って検診時では撮影しないか、必要度が高い場合は撮影時に鉛の防護エプロンを二重にするなどの対策を取っていますのでご安心ください。