虫歯治療
「もしかして虫歯かな?」と感じたら、我慢せずに三鷹駅すぐの高岡歯科医院へご相談ください。
虫歯は進行すると大切な歯を失う原因にもなりかねません。
当院では、患者さん一人ひとりの症状や進行度合いを丁寧に診断し、できる限り痛みを抑えた、歯に優しい治療を心がけています。
最新の医療技術はもちろん、患者さんの不安な気持ちに寄り添う丁寧な説明を大切にしています。
「痛みが怖い」「できるだけ削りたくない」といったご希望も遠慮なくお聞かせください。
様々な治療法の中から、あなたの歯の状態やライフスタイルに合わせた最適なプランをご提案いたします。
私たちと一緒に虫歯になったことを忘れられる食生活と美しさを取り戻しましょう。
三鷹駅で安心して虫歯治療を受けたいなら、高岡歯科医院があなたの頼れるパートナーです。まずは勇気を出して、お気軽にご連絡ください。
虫歯でお困りのあなたに、高岡歯科医院がどうお応えできるか
当院では、虫歯の状態を正確に把握し、患者さんに寄り添った治療を提供するため、以下の流れで診療を進めます。
- 現状の把握
虫歯や歯周病の検査、レントゲン撮影などを行い、お口全体の健康状態を詳しく確認します。 - 原因の特定と環境改善
虫歯になった原因を特定し、再発を防ぐための生活習慣やケア方法についてアドバイスいたします。 - 治療選択肢のご提示とご説明
患者さんの歯の状態やご希望に合わせて、治療法のメリット・デメリット、期間、費用などについて詳しくご説明します。 - 治療計画、場合により治療見積もりの作成とご説明
ご納得いただけるまで、治療計画とお見積もりについて丁寧に説明します。 - 治療開始
治療計画にご同意いただいた上で、治療を開始します。 - 治療終了
治療が完了した後は、その健康な状態を維持するためのスタートラインと考えています。 - 定期的歯科検診とメンテナンス
定期的な歯科検診で問題を早期に発見し、メンテナンスで健康な状態を維持できるようサポートいたします。
このような症状がありませんか?治療が早ければ早いほどあなたの歯を守れます
- 歯がズキズキする
- 冷たいもので歯がしみる
- 噛むと歯が痛い
- 甘いものを食べると痛い
- 歯の痛みが急になくなった
実は虫歯はこのような症状が出る前から既に進行しています。
もし上記のような症状が出ている場合は、歯からの危険信号です。
放置せずに、早めに歯医者さんへ行きましょう。
なぜ虫歯になるの?【三鷹駅の歯医者が解説】
歯の表面には硬くて丈夫なエナメル質という歯質があり、細菌から歯を守ってくれています。
しかし歯磨きが不十分だと、慢性的に虫歯菌が出す酸にさらされ、歯質が溶かされてしまいます。これが虫歯の原因です。
虫歯菌は、水に溶けないネバネバした細菌の塊であるプラーク(歯垢)に生息し、かなりの勢いで増殖していきます。
つまりプラークは、虫歯菌が酸を作るための「工場」とも言えます。
このプラークは厄介で、一度歯にくっつくとマウスウォッシュでゆすいだり、硬い物をかじったりしても落とすことができません。
そのため、適切で丁寧な歯磨きが必要になります。
特に歯と歯の間や歯の溝、詰め物や被せ物の周りにある段差や隙間など、ブラッシングが十分に行き届かない場所はプラークが残りやすく、虫歯が発生しやすいポイントです。
虫歯の進行と症状、治療法
虫歯は進行度合いによりごく初期のC0から重症のC4まで5段階に分類され、進行段階によって症状や治療法が異なります。
C0 ごく初期の虫歯

画像はC0の模式図です。歯の溝が黒っぽくなっていたり、エナメル質に小さな穴が開きます。ご自身では気づかないことが大半です。
症状 | 痛みはほとんど感じません。ほぼ無症状といってもいいでしょう。 |
---|---|
治療法 | 歯のクリーニング、ブラッシング指導、フッ化物の塗布などによって、歯を削らずに虫歯の進行を抑えることができます。 |
C1 初期の虫歯

画像はC1の模式図です。歯の溝が黒変やC0の穴より若干大きくなります。鏡でよく観察するとご自身でも気づくことができます。
虫歯はまだ外側の歯質(エナメル質)内に留まっています。
症状 | 見た目にわかりやすくなりますが、痛みはほとんど感じません。場合により冷たいものなどが軽くしみることもあります。 |
---|---|
治療法 | 基本的に麻酔は不要で、虫歯の部分だけを削って詰め物をします。 |
C2 中期の虫歯

画像はC2の模式図です。虫歯がC1より進行して歯の内部の歯質(象牙質)にまで侵入しています。
虫歯の大きさから容易に虫歯であることがご自身でもわかるレベルですが、この段階を通り越せば歯の寿命を大きく損なうギリギリの境界線です。
症状 | 無症状の場合もあれば、冷たいものや甘いものを食べた時に歯がしみることもあります。 神経の近くまで虫歯が進んでいると、ズキズキと歯が痛むこともあります。神経を残せるのはC2の段階までであり、ここまでの段階で治療により進行を止めることが大切です。 |
---|---|
治療法 | 虫歯の程度にもよりますが、C1と同様の治療で済むこともあります。 しかし虫歯の範囲が広い場合は、歯を削った後に詰め物や被せ物で治療部位を塞ぎます。 もしも神経に近いところまで虫歯が進行していた場合は、治療後に痛みが出ることがあります。 稀なケースですが、そうなると根管治療が必要になることもあります。 |
C3 進行した虫歯

画像はC3の模式図です。歯には大きな穴が開いてとうとう虫歯が神経にまで達してしまった状態です。
神経は細菌感染を起こし、痛みなど否が応でも虫歯の存在に気付くレベルです。
感染した神経は助けようがないため神経を取り除く治療が必要になり、治療をして噛むなどの機能回復はできても歯の寿命は短くなってしまいます。
症状 | この段階では寝られないほどの激痛を伴う場合や、歯の中で細菌が増殖しているため口臭が発生することがあります。 一見すると歯がある程度残っていても、虫歯を取り除くとほとんど歯が残らないような重症になっていることもあります。 |
---|---|
治療法 | 虫歯に感染している歯質と神経を取り除き、神経が入っていた歯の根っこの中を掃除する根管治療を行います。 |
C4 末期の虫歯

画像はC4の模式図です。歯の大部分が崩壊して根っこだけが残っている状態です。
症状 | 神経が壊死して歯の痛みがなくなってしまうこともあるため、「虫歯が治った」と勘違いされる方もいらっしゃいますが、ここで放置すると歯を残すことが難しくなり、残念ながら抜歯に至ることもあります。 歯、神経、骨の中で細菌感染が起こっているため、歯茎の腫れや腐敗臭の発生、膿が出ることがあります。 |
---|---|
治療法 | 残った歯の量や強度から抜歯になるケースがあり、仮に歯を残せる場合はC3と同様です。 しかし仮に歯を残せたとしても歯の強度不足は否めず、被せ物も取れやすいなどのリスクはあります。 抜歯になってしまった時は入れ歯、ブリッジ、インプラントによって、失った歯を補う治療を行います。 |
虫歯を放置するとどうなるか
虫歯を放置すると、虫歯菌が出す酸によって歯が溶けて歯質の崩壊がどんどん進み、虫歯菌が歯の内部の神経にまで侵入するとかなりの痛みが出てきます。
さらに進行すると歯はボロボロになり、最後には歯を失ってしまいます。先ほどのC0からC4までの経過をたどり、自然に治る、経過を逆行することは絶対にない病気です。
そのためどの進行段階で治療を受けられるかによって、歯の寿命が決まってしまいます。
また虫歯の進行段階によって治療後の回復できるレベルもどんどん悪くなってきますので、できるだけ早期の段階で治療を受けられることをお勧めします。
「今は困っていない」「特に症状がない」「時間がない」「面倒」と先送りすることに、歯にとっては全くメリットがないことをご理解ください。
高岡歯科医院の虫歯治療へのこだわり
1.痛みを抑えた治療
虫歯の治療の際に気になるのは「痛み」ですね。でもご安心ください。
歯を抜くのですら術中は無痛にできますので、虫歯治療では全く心配することはありません。
その無痛を実現するための麻酔も、極細の針を用い、さらに手ではなくゆっくりと一定の量を保つことができる機械で麻酔を行いますので、麻酔の恐怖もありません。
治療の内容によってはお薬や内服薬の力も借りて、治療後の痛みや不快感の軽減に努めています。
「この治療なら麻酔は必要ないレベルだ」と思っていても、患者さんから「治療前に麻酔をしてほしい」と言われることがよくあります。
それほど楽な麻酔ですので、どうぞご安心ください。
2.可能な限り削らない・抜かない治療
何十年も前から「できるだけ歯は削らない方がいい」と言い続けてきました。
歯を削るのが仕事の歯医者が言うのも何ですが、長年の臨床経験からそう感じていたのです。
ですから虫歯になって歯を削らざるを得なくても、できるだけ最小限に、そしてできることなら銀歯より費用をかけてでも歯にピッタリ合った人工歯を作ることの重要性を感じてきました。
また歯を長持ちさせる必須条件として、虫歯になった環境が引き継がれている問題の解消があります。
歯科医院での治療の多くは以前に治療した歯の再治療ですが、同じ歯を再治療すればどんどん歯が弱くなっていくのを長年見てきました。
また、安易に歯を抜かない、できるだけ今の歯にしがみつく重要性も感じていました。
歯を失って機能回復を行う歯の代用物である入れ歯やブリッジ、最新のインプラントですら天然の歯を超えることがないからです。
しかし現代の医療にも限界があり、将来を考えればそれでも抜歯が適当だと思える場面もあります。
このギリギリの線をどこに引くのか、悩ましいところではありますが、「木を見て森を見ず」にならぬよう、お口全体と将来性を合わせて個別にご説明しています。
3.精密な診断と丁寧な説明
見た目が黒い場所がすべて虫歯だと思われるかもしれませんが、そう簡単ではありません。色素が入り込んだ場所やC0(ごく初期)で歯磨きが丁寧にできる場合は経過観察で十分な場合があります。
一方で、一見見た目には問題がないように見えても、歯の内部で虫歯が広がっているケースもあります。見た目だけでは正確に判断できないのです。
そのため、高岡歯科医院ではレントゲン写真やレーザー虫歯診断機を用いた正確な虫歯診断を行っています。
歯に特殊なレーザーを当てると、健康な歯質と虫歯では跳ね返ってくるレーザー光の違いがあります。この原理を用いてレーザー虫歯診断機で虫歯か否か、また治療が必要なレベルの虫歯なのかを判断できます。
長年の経験に基づいた観察眼だけでなく、こうした機器を併用することで精密で正確な虫歯診断を行っています。
また、治療が必要な状態の虫歯であっても、複数の治療法の選択肢があります。
それぞれ特徴やメリット・デメリットがあり、おのずと再治療の可能性、耐久性や機能面、審美面、費用面などの違いがありますので、そうした面も併せて詳しくご説明しながら治療法をお決めいただいています。
4.最新の医療技術と設備
虫歯の見逃しは歯の寿命に関わるため、絶対にあってはならないと考えています。
そのために最新のレーザー虫歯診断機の導入だけでなく、健康な歯質は染まらず虫歯だけ染まる虫歯検知液で虫歯を削っては染め、染まった虫歯だけ削り、また染めて虫歯を削ることを、時間がかかっても繰り返して虫歯の取り残しがないようにしています。
また虫歯治療で大きく穴が開いた場合は、一つの材料だけでなく二重に弱った歯を保護する場合もあります。
虫歯が深く、神経近くまで進行している場合に、細菌は人の目には見えない存在であるため、安全策で神経を取り除く治療を行うことを勧める医療機関もあります。
仮に神経がすでに感染を起こしている場合、治療後に痛みが出る可能性があるからです。
そうしたケースでは、当院は明らかに神経まで感染が及んでいる場合を除いて、「3Mix-MP」と呼ぶ抗生物質を使った除菌療法により微量に残った虫歯の中の細菌を除菌することで、それ以上虫歯を削って神経を取ることを避ける治療法をご提案しています。
リスクはありますが、神経を残すことができる可能性があるからです。
虫歯は細菌による感染症であるため、治療の器具や環境が清潔である必要があります。
患者さん毎に器具の徹底した滅菌消毒を行っていますが、使用後の歯を削る道具(タービンやハンドピース)の洗浄・注油機器と滅菌機の導入、器具類の滅菌機(オートクレーブ)を2台(万一の故障の際の予備)、器具の超音波洗浄機、など様々な機器類を用いて清潔な治療環境を整備しています。
自分が逆の立場ならそうして欲しいと思うからです。
虫歯治療の流れ
虫歯治療の大きな流れはページの最初にお話ししましたが、1本の歯の虫歯治療は以下のステップで進めていきます。
- 虫歯の広がり方や深さは事前にレントゲンなどで大まかに把握します。
- う蝕検知液(虫歯検知液)の使用
実際の虫歯除去はう蝕検知液を使って虫歯だけを取り除きます。
う蝕検知液は健全な歯質には色素が入らず、虫歯の部分だけが色素で染まるようにできています。
虫歯を削ってはう蝕検知液をつけて残った虫歯を把握し、また染まった部分だけを削り、さらにう蝕検知液をつけて削ることを時間をかけて続けていきます。 - う蝕検知液で歯が染まらなくなる
う蝕検知液で歯が染まらなくなる時は、全ての虫歯が取り除かれた状態です。 - 虫歯除去で開いた歯の穴を埋める(詰め物や被せ物の作製)
- 前歯の小さな穴や奥歯の噛む力があまりかからない小さな穴の場合
保険のプラスチックを小さな穴に詰めて歯を汚染や再感染から守り、審美的回復を行います。
詰め終われば、噛み合わせや形を調整します。
こうした小さな穴の治療はその場で詰めて治療が終了し、このステップで治療が完了します。 - 前歯・奥歯を問わず、大きな穴や広範囲の穴、噛む力が強くかかる場所の場合
プラスチックは強度不足、耐久性不足のため、噛む力が強くかかる小さな穴の場合は、銀歯やセラミックなどの詰め物が適しています。
また大きな穴や広範囲の穴は強度的や外れやすさなどから詰め物は適用外となるため、被せ物が必要です。
これらは歯型を取り、後日でき上ってきた人工歯を噛み合わせの調整後に歯に接着します。
人工歯により歯を汚染や再感染から守り、さらに噛むなどの機能回復や審美的回復を行います。
ここまでのステップで治療が完了します。 - 治療完了後は定期的歯科検診とメンテナンスで歯を維持するステップに入ります。
三鷹駅 高岡歯科医院の虫歯治療の費用について
治療内容により異なりますが、保険治療は3割の自己負担となります。 自費治療では、詰め物が43,750円〜100,050円、被せ物が45,180円〜144,090円となっています。 治療法や材質によってそれぞれの特徴や費用が変わりますので、詳細は以下の料金表をご覧ください。
よくあるご質問
- 自分で虫歯に気が付く方法はありますか?
- 虫歯になりやすいです。どうしたら虫歯にならずにすみますか?
- 歯が痛かったが収まったのでこのまま様子をみていいですか?
- 歯が黒くなっている所があります。これは虫歯ですか?
- ひどい虫歯だと治療費は高くなりますか?
- 虫歯治療後も痛みは続きますか?
- 虫歯の治療はどうするのですか?
- 銀歯が気になるのですが他にどんな治療法がありますか?
- 歯を磨いているのに虫歯になってしまいました。どうしてですか?
虫歯でお困りの方へ。高岡歯科医院の症例
たくさんの方々の虫歯のお困りを治療させていただきました。
他の方の参考になればと、掲載をご了承いただいた方々の症例です。